BLOG

ブログ

夏、窓、アレクサ!

  • 2019.09.13

ご無沙汰ですが、暑中お見舞い申し上げます。

まだまだ暑いですね。住宅の温熱環境について勉強したことをこの真夏に色々実験・実践しているのですが、その考察をしたく筆(キーボード)を握り(叩き)ます。

まず効率良くエアコンを使うこと。シーリングファンや扇風機を併用して空気を拡散させたり、温度むらを少なくするために扉を開けたままリビングと寝室のエアコン2台を稼働させたり。(高性能の家では6畳用エアコン1台で家中の冷房を賄えるらしい)二階リビングなので冷気が垂れ流れないように階段手前の廊下をスタイロ(発砲スチロール)で塞いだり。室内温度を下げる為に夜間のナイトパージを利用して家中の窓を開けて寝てみたり(温度は下がるが湿度は上がる)

日射遮蔽のために簾やシェードをつけたり名称未設定-1
20190909T143344
(窓の外に直射日光を遮るもののありなしで窓ガラス表面温度(室内)が10℃以上も違う!!)

ゴーヤときゅうりで緑のカーテンを作ってみたり
名称未設定-2
(早朝なので温度変化小(ミス))

色々試行錯誤しているのですが、これは僕自身が専門的に勉強をしているから行動できるのであって、奥さん(一般の方)はそこまで積極的に行動しません。なぜなら「面倒」だからです。なるだけ楽をして快適を得たいというのが普通の考えです。

そして、もう1つ我が家に実験的に導入したものが。

先日の某プライムセールで「amaozn echo dot」と「nature remo(mini)」という2つのおもちゃを購入しました。AIスピーカーとスマート家電操作です。
ダウンロード1

この2つを連携させると既存家電でも、スピーカーに向かって「アレクサ、○○つけて」と話すと実際に家電を動かしてくれるのです。その他にも照明やルンバ系の掃除機、カーテン・ブラインド(対応品)も操作することが可能です。また操作方法もカスタマイズできるので自分の生活に合わせた使い方も色々できそうです。

例えば「アレクサ、おやすみ」と言うと、テレビ、エアコン、照明をすべてオフにするとか、目覚しアラームと一緒にブラインドを上げてもらうなどの操作が可能です。

そしてnature remo(mini)には温度センサーがあります。なので30℃を超えたら自動でエアコンが動き始めるという使い方もできます。miniでない通常版なら温度センサーの他に湿度・人感・照度のセンサーもつきます。

う~ん、色んな使い方の想像ができますね。

そこで、快適を求める行動×スマート家電操作ができるのではないかと考えるわけです!

例えば窓の開け閉めが遠隔操作できるよになれば(高所用なら既にできる?)外気温と室内温度を温度センサーが感知しバランスをみて自動で窓の開け閉めし、さらにエアコンも自動で操作してくれるだとか。午後になると西側のブラインド(できれば外付け)を閉めてくれるだとか。簾を下げてくれるだとか、ゴーヤを成長させてくれるだとか!(無理)

ちょっと考えるだけで面白そうなアイデアがたくさん浮かびますね!

自然に囲まれながらも新しい技術を取り入れ、大工さんが地元の素材をたっぷり使って、しっかりとした性能のあるデザインされた快適なお家、名付けて懐かしい未来の家(出典元有)どうでしょう?

おしまい